築10年で外壁の塗装は必要?
今回は塗装時期の目安についてお話させていただきます。
家を建ててから10年程経つと「外壁を塗り替えた方がいい」など訪問営業が来ることも増えてきませんか?
外壁の塗替え時期は何年ぐらいなの?と思う方も多いと思います。
10年が塗替えの目安ともいわれますが建物の置かれる環境によって劣化状態も変わりますので、築10年で必ずメンテナンスしたほうがいいとも言えません。
塗膜が劣化する条件は、自然な経年劣化だけではありません。
直射日光の紫外線や、枯葉の付着なども塗膜を劣化させる原因になります。
今回の記事では建物の劣化状況の観点も含め、塗替え時期をお伝えいたします。
見た目がきれいなのにどこが劣化してるの?と思う方もいると思いますので専門家から見た塗替えのサインになる劣化状況を解説します。
色褪せ
外壁の色あせは徐々に塗膜の劣化が始まってきているサインです。
毎日見ていると中々気づきにくいですが、新築時の写真と見比べて色褪せている場合は塗替えを検討したほうが良いです。
早急なメンテナスが必要ではないですが、クリア塗装を行う場合は色褪せが進行する前に塗装をした方が良いでしょう。
チョーキング
「チョーキング現象=塗膜の粉化」
外壁などを手で触ると粉が付きます。新築時はこんな状態ではなかったはずです。
この現象は表面の塗膜が粉の状態に戻ってきてる状態で、長年の紫外線や雨の影響によって引き起こされます。
粉の状態になってきているのは塗膜の防水性能も弱くなってきていますので塗替えをした方が良いでしょう。
ひび割れ(クラック)
ひび割れも良く見られる劣化状況です。経年劣化や地面の振動によってひびが入ります。
モルタル壁によく見られますがサイディングでもひび割れることもあります。
表面の塗膜だけひび割れてる軽微なものから、外壁材の奥までひびが入っている甚大なものまであります。
ひび割れも放置するとどんどん広がっていきますので、メンテナスを行った方が良いでしょう。
塗膜の剥がれ
新築時・塗り変え後から数年で剥がれてきてしまっている場合は製造時・施工時に問題がある事が多いです。
外壁材と塗料の密着が良くないと数年で剥がれてしまいます。
ひび割れから塗膜に雨水が入り、剥がれてしまったり、室内からの湿気が原因の事もあります。
コーキングの割れや収縮
コーキングが割れていたり、縮んでいませんか?コーキングも建物を守る大切な役割があります。コーキングも劣化が進むと外壁材を痛めたり、雨漏りに繋がる可能性もありますので、メンテナンスを考えた方が良いでしょう。
コーキングにもランクがありますのでご予算や塗料の対候性などのバランスを見ながら選ぶと良いでしょう。
サイディングの反り
窯業サイディングの外壁材の場合、経年劣化によりサイディングが反ってきてしまう事があります。
反ってしまう原因は、水分の吸収と乾燥を繰り返し、徐々に沿っていきます。これも塗膜の防水性能が機能してないことが原因です。
反ってしまった外壁材は完璧には元に戻らないので、チョーキング現象などが見られたら早めに塗装することが大事です。
まとめ
築10年が塗替えの目安と言われますが、上記のような劣化症状がある場合はメンテナンスを考えた方が良いでしょう。
また、10数年経過していても劣化がほとんど見られないお宅もございます。
外壁塗装も高額な費用が掛かりますので、見積を取っておくと今後のリフォームの計画も経てやすいでしょう。
塗料には、必ず期待耐候年数期間があります。 耐候年数とは塗膜の保護効果が適切に維持されている期間だと理解しておくと良いでしょう。
建物の置かれる環境によっては保証期間が過ぎても塗膜の状態がいい場合もありますし、保証期間よりも劣化の進行が速い場合もあります。
彩りでは、お見積りの段階から屋根外壁の劣化診断をしっかりと行い、必要に応じた適切な処理や補修を提案し自信を持って施工を行いますので、お客様から高い評価をいただいております。
お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら
高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!!