MENU

高松市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、防水工事リフォームのことなら、外壁&屋根塗装・防水工事専門店 塗り替え工房 彩りへ

見積無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-947-423受付時間 8:00~18:00
(水曜日定休)

WEB見積依頼でクオカードプレゼント!!

現場ブログ - 豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 豆知識

豆知識の記事一覧

コーキングについて

2022.04.09 更新

コーキングについて

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回はコーキングについて お話します。 種類 1液変性シリコン 品質が良く外壁(窯業サイデイング)によく用いられます。 その他、2液変性シリコン、2液ウレタン 1液シリコンなどがございます。 すごーく耐久性の長いコーキング材もございます。 弊社ショールームでシーリングの種類による伸び方の違いも体験できます。 因みに、1液シリコンはユニットバスなど水回りで仕様されることが多く 熱には強いが塗料をはじいてしまうので、基本的に外壁への仕様はいたしません。 注意:ご自身でメンテナスされる方はコーキングの種類などに注意しましょう!!!   役割 衝撃を和らげる サイディング板は温度の変化によりわずかですが膨らんだり、縮んだりしているため固定したサイディング板はこの動きに追従できなくなります。 追従できないサイデイング板はひび割れ等の原因となります。 その動きに追従させるためにサイデイング板の間にシーリングを挟むことで サイディングやサッシ廻りのひび割れや衝撃から守ることができるのです。   防水性 住宅には様々な隙間があります。 サイデイング板の間、外壁の取り合いなど沢山あります。 隙間があるとそこから雨水等が入り躯体内の木材までも傷めてしまう可能性が ございます。 そこでその隙間を埋めるためにシーリング材を充填し防水いたします。 つまり、シーリング材は住宅を長持ちさせるためにかなり重要な役割をもっております。   外壁の退色や剥がれ、ひび割れなどは目につきますが、コーキング材の劣化など見落としがちですが、状況によっては早めのメンテナンスが必要な場合がございますので、注意しましょう。   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

水性塗料と油性塗料

2022.04.02 更新

水性塗料と油性塗料

  こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回は水性塗料と、油性塗料についてお話いたします。 塗料には水性塗料と油性塗料があり、それぞれに特徴があります。 大きな違いは主成分が水性なのか油性なのかの違いになります。 溶剤とは 塗料に混ぜて溶かす液体のことで、塗料は顔料(色)、樹脂(シリコン・フッ素等)、添加剤(艶調整)などを溶かして使います。 溶剤をとかした塗料を壁に塗り(水・シンナー)が蒸発することで外壁に密着します。  水性塗料、油性塗料それぞれにメリット、デメリットがあり価格や、匂い、機能でそれぞれに特徴がございます。 一般的に油性の塗料の方が強く万能とされていますが、近年水性塗料でも油性塗料よりも優れた耐候性を持つ塗料が出てきております。 では、油性でも水性でもどちらでもいいんじゃないと思うかもしれませんが、やはり適材適所で塗料を使い分ける必要があります。 既存の外壁の種類や劣化状況・旧塗膜の状態などによりどちらかが使えない場合もございます。  塗料については水性・油性のちがいだけでなく、他にも非常に幅広くわかりずらい事もございますので、しっかりと劣化診断を受けそれぞれのお宅に合った塗料選びが大切です。   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

塗装後の不具合について

2022.03.19 更新

塗装後の不具合について

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回は塗装後の不具合についてお話します。 どうして、外壁塗装の浮きや剥がれが起きるのかご存知でしょうか?そろそろ外壁や屋根の塗装時期という事で、思い切って費用をかけて全て綺麗にしてもらったからしばらくは安心だろうと思っていたところ…。施工から数ヶ月後に、浮きや剥がれが見られる箇所を発見! なぜこのようなトラブルが起きるのでしょう。 今日は外壁塗装の浮きや剥がれの原因の中で、特に多い3つご紹介したいと思います! ・原因1:塗料の乾燥不足によるもの 外壁塗装は塗装の際に、下塗り・中塗り・上塗りと工程を3回に分けて行います。そして、それぞれ塗装後にしっかり乾燥させて塗膜が密着するのを待つ必要があります。しかし、乾燥を十分に行わないで重ね塗りをした場合、塗膜が十分に密着せず完全に塗膜が完成していない為、剥がれなどの原因につながります。実は、外壁塗装や屋根塗装では乾燥時間がとても重要となってきます。   ・原因2:洗浄不足によるもの 外壁塗装を行う前にとても重要な作業があります。それは、塗装前の高圧洗浄による汚れの除去です。壁や屋根は毎日、雨や風にさらされている為とてもダメージを受けています。また、葉っぱやゴミが付いていたり、苔が生えていたりなど少なからず汚れが付着しています。これらの不要なものをしっかりと洗浄して落とさないと、しっかりとした塗膜が作られていないために塗装後の不具合につながります。 ・原因3:下処理不足によるもの 外壁塗装の工程では高圧洗浄の後に、下処理と呼ばれる作業を行います。この時に、浮きや剥がれなど塗装する前に補修しておく箇所があればここで処理しておきます。もし何かしらの補修が必要な劣化症状が見られる場合、ここで対処をせずに塗装をしてしまうとしっかりと塗膜が密着せず、すぐにダメになってしまうだけでなく、さらに酷い劣化がみられる場合もあります。 彩りでは、お見積りの段階から屋根外壁の劣化診断をしっかりと行い、必要に応じた適切な処理や補修を提案し自信を持って施工を行いますので、お客様から高い評価をいただいております。   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

雨樋について

2022.02.26 更新

雨樋について

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回は雨樋についてお話させていただきます。 戸建て住宅でお見積させていただく中でお客様からよく雨樋って塗装するの?とよく聞かれます。一般的に雨樋はほとんどが塩化ビニール樹脂製が多いと思うのですが、雨樋の外側に塗装を行うことで美観性の向上や雨樋自体の保護が出来ますので外壁塗装の際に一緒に塗装をすることをお勧めしています。塗装の際にはケレン作業で密着性を高め、弱溶剤系塗料を2回塗りで仕上げます。お家の診断させていただく中で、雨樋の内部に草、ゴミ、砂などが詰まっている場合があります。そうなってくると雨樋がゴミなどの重さに耐えられなくなり歪みや割れ等の症状が出てきます。歪みや割れは塗装で解決できません。雨を受ける機能を発揮できなくなった場合は、交換が必要となりますので、塗装を行わない場合であっても必要に応じてメンテナンスが大切です。   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら   高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

スレート屋根の縁切り

2022.02.19 更新

スレート屋根の縁切り

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 本日は縁切りタスペーサーについてお話したいと思います。 タスペーサーとは 平板スレート屋根再塗装時の縁切り部材になります。  簡単に説明するとスレート屋根の塗替えの時に雨漏り防止のために屋根に取り付ける部材になります。 なぜ再塗装時に縁切りが必要なのかは雨漏りを防ぐためです。 瓦などの屋根材は構造上屋根材の下にも入り込む可能性があり侵入した雨水をどうやって排出するかが重要です。 縁切りが必要なスレート瓦の屋根材は表面に溝があり、この溝は屋根材の下に雨水が侵入した際に排出します。 しかし屋根塗装をすることで、この溝を塗料で塞いでしまうことがあり、そうなると雨水などの排出の妨げとなり屋根下地の腐食、雨漏りに繋がるのです。 そこで、縁切りとしてタスペーサーを屋根材と屋根材の間に挿入し屋根材の間にスペースを確保します。 よって、屋根下地の雨漏りや腐食を防ぐことができます。 弊社のショールームでも展示しておりますが、弊社が使用している物はポリカーボネイト樹脂製の物で耐久性に優れているものになります。 その他、使用上の注意点などはありますが、塗装時にはこのような処置が必要なのかを劣化診断の中で判断していきます。 お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

屋根の板金について

2022.02.05 更新

屋根の板金について

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 本日は屋根の板金についてお話しします。  屋根のには「棟」や「雨押え」の部分に、板金が使われているケースが多い その板金は釘で打ち付けられておりますが、その釘が画像のように、浮いてしまったり外れてしまう劣化症状があります。 鉄は温度で伸縮をする 屋根の板金部も、日々温度差で伸び縮みを繰り返し釘は板金の伸縮で振動を受け、浮いてしまいます。  釘が浮いてしまうと、釘穴から水が浸入する可能性もありますし、浮いた釘が完全に抜け落ちてしまうと、板金が強風で飛んでいく事にもなりかねません。 屋根を塗装等でメンテナンスをする場合は、この釘の不具合もしっかりと補修する必要があります。  このような細かなところまで、確認し補修を行う事が重要ですが気にせずに塗装をするだけの業者も少なくありませんし、そもそも工事を請け負った元請け業者が気づいていない場合もあります。 彩りでは、お見積りの段階から屋根外壁の劣化診断をしっかりと行い、必要に応じた適切な処理や補修を提案し自信を持って施工を行いますので、お客様から高い評価をいただいております。 お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

スレート屋根について

2022.01.24 更新

スレート屋根について

  [caption id="attachment_11542" align="alignleft" width="656"] DCIM100MEDIADJI_0319.JPG[/caption]                       こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回は『スレート屋根のお話です。 スレート瓦はカラーベスト、コロニアルなど商品名で呼ばれる場合も多いのです。代表的な屋根材の一つでセメントと石綿を85:15の割合で混合して作られた暑さ4.5mmの薄い瓦です。軽量で施工しやすいのが特徴ですが、10年以上経つと汚れやコケが見られます。また、雨水の浸入により施工後20年を過ぎたたりから下地の板(野地板)が傷みはじめるケースもよくあります。 スレート屋根の塗装目安は10年 スレート瓦の色あせは赤信号です!色あせから劣化が進むとひび割れや破損に繋がりますので早めのメンテナンスが必要になるのですが、あまり見えない部分という事もあり、あまり劣化を気にされていない人が多いのが現状です。私は、たくさんのお宅を診断していますが、診断の屋根画像を見たお客様がこんなにコケやカビが繁殖しているとは!と驚かれるケースも多いです。 お客様の中で、屋根の状況がどうなっているの?自分の家の屋根は大丈夫なのかな?などなど お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

金属屋根の錆について

2022.01.15 更新

金属屋根の錆について

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今日は金属屋根のサビについてお話します。 金属屋根は経年劣化が進むとサビが発生し、サビは一度発生すると雨水により流れ、サビを誘発します。 放置すると全体にサビが発生し穴が開き大変な事になります! 例えると虫歯と同じで一度、穴が開いたり溶けたりしてしまうともう二度と元通りには戻せません。 金属屋根の耐久年数を伸ばすためには 防水加工や防錆加工などの定期的なメンテナンスが必要なのですが、金属屋根の厚みは約0.3mm程しかなくサビが発生すると穴が開くまでそう時間はかかりませんので錆が出てくる前に塗装を行うのが望ましいです。 もしサビを見つけてしまったら早めのメンテナンスを必ずお考えください。   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

劣化度合いについて

2021.12.20 更新

劣化度合いについて

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 前回は外壁材についてお話しいたしましたが今回は劣化度合いのレベル表になります。 建築年数による劣化度合レベル(地域や環境により異なります)1年から5年位で劣化度合いはレベル1  経過観察  5年頃に定期的な診断を行うことをお勧めいたします。 6年から10年で劣化度合いはレベル2  部分補修  塗装やシーリングの劣化部分の補修が必要な場合がございます。 11年から15年で劣化度合いはレベル3 要補修    塗装工事 16年から20年で劣化度合いはレベル4 改築     外壁を剥ぎ取り、再度外壁工事が必要な場合がでてきます。 21年以上   で劣化度合いはレベル5 下地の点検  下地材の歪み、腐食等を確認が必要な場合がでてきます。(大工工事) 上記の表の様に10年位からは補修が必要になってきます。環境やサイディングの違いやシーリングの違いにより劣化度合いも様々でありますが劣化の目安時期を知っておくのも大事です。   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!! ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

優良な塗装会社の見極め方

2021.12.06 更新

優良な塗装会社の見極め方

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回は、塗装会社の正しい見極め方についてお話させていただきたいと思います。 外壁や屋根の塗装工事は、皆さんの人生の中でも数回あるかないかの大切なものだと思います。 お家の外観や耐久性にも関わってくる外壁・屋根塗装の工事は満足のいく塗装リフォームをしていただくためにも、塗装会社選びは最も重要です。 正しく塗装会社を選んで頂くためのポイントを3つお伝えいたします。 ポイント①しっかり自社職人を抱えている会社を選ぶ 塗装会社には自社施工を謳っているが実際は下請け会社に丸投げしている・・という会社が多くあります。 下請け会社に任せるのがあまり良くない理由は、「会社が違うと情報伝達がされにくい」という点です。 営業マンの方は、塗装の知識がない方が多く、塗装工事で本当に必要な情報をお客様から引き出すことができません。また、下請け会社の塗装職人は営業マンの言う事を、経験をもとに都合よく解釈してしまうため、営業マンと下請け塗装職人との間にギャップが生まれてしまい、結果的にお客様のご要望に応えられないという事態が起こってしまうのです。 このような事態にならないためにも、営業から塗装工事まですべてを一貫して同じ人が行うような会社を選びましょう。 ポイント②職員ありき、で考えられる塗装会社を選ぶ 塗装会社ならどこでも良いという訳ではなく、かならず「自社職人や有資格者で施工を行っている塗装会社」に頼みましょう 理由は既にお分かりかと思いますが、腕の良い技術を持った塗装職人が正しい考え方の元、想いをこめて塗り上げるから品質の高い塗装ができあがるのです。塗装は半製品です。買ったら同じ品質という製品ではないからこそ、「塗装職人ありき」で考えられる会社が大切なのです。 ポイント③地域密着の塗装会社を選ぶ 地域密着の塗装会社を選んだほうが良い理由は「何かあったときすぐに駆け付けてもらえるから」です。 地域密着かつショールームを構え、管理者と頻繁に会うことができる会社をオススメします。 この3つが塗装会社を選ぶ際に失敗しないポイントです。 また、選んだ塗装会社で他のお客様がどんな塗装工事をされているのかを見ておくことも大切です。 彩りでは高松市で実際に外壁・屋根塗装を行ったお客様の声や施工事例を多数掲載しております。 お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!!   ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

外壁材について③

2021.11.27 更新

外壁材について③

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回も前回に引き続き外壁材についてお話しさせていただきます。 前回、サイディング材の外壁、モルタル外壁についてお話しましたが今回はALC外壁についてです。 ALC(軽量気泡コンクリート) 気泡などの空隙部分が80%を占め、比重0.5%と軽量なのが特徴で、遮音性・保温性・耐火性に非常に優れています。 吸水性が高いため、外壁に使用する場合は必ず塗装による防水処理が必要となりますので必ず塗装しています。 塗装が劣化し防水機能が低下すると内部に水が入り込み、冬の寒い時期に凍結し、爆裂することによりALCの劣化につながりますので特に注意が必要です。 ALCはお早目の塗装が必要ですので外壁にひびが入ってきたから頼もう、サビが出てきたから塗装しないと。では遅いです! 家も体と一緒です!   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!!   ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

外壁材について②

2021.11.07 更新

外壁材について②

こんにちは、高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りです。 今回は、前回に引き続き外壁材についてお話させていただきたいと思います。 最近ではサイディング材の外壁が主流ですが、まだまだモルタル外壁も多くあります。 モルタル外壁は セメントと砂を1:3の割合で水と練り混ぜた建材で、非常に丈夫なイメージがありますが、実は建材自体に防水性がありませんので建物を水から守るために、塗装による防水を施さなくてはなりません。 また、クラックと呼ばれるひび割れが経年劣化とともにどうしても発生してしまいます。クラックが発生した場合に、水が入らないようにしっかりと補修してあげる必要があるのですが、補修が必要かどうかはひび割れの大きさや種類により判断します。 0.3㎜以下のひび割れはヘアークラック(髪の毛ほどの太さのひび割れ)と呼ばれていてヘアークラックですと、水の表面張力が働くため、建物内部にまだ浸水しないといわれています。 しかしヘアークラックを放置していると、ひび割れはだんだんと大きくなりますので、0.3㎜以上の太さのひび割れになると水が浸入してしまいます。 また、縦方向のひび割れと横方向のひび割れでは、横方向のほうが水を多く受けてしまいます。 0.3㎜以上の太さのひび割れが生じた場合には、しっかりと補修してあげる必要があります。 皆様のお宅の外壁は大丈夫でしょうか?   お家のことでどんな些細なことでも何か気になることがありましたら 高松市の屋根・外壁塗装専門店塗り替え工房彩りへ ご相談ください!!   ■高松市の外壁塗装ショールームはこちら ■外壁塗装・屋根塗装のお見積もり依頼はこちら ■ドローン診断で屋根・外壁の劣化状況をチェック ■外壁塗装・屋根塗装プランはこちら

詳しくはこちら

活動日誌豆知識

相談無料 見積無料 診断無料 塗り替え工房 彩りまでお気軽にお電話ください

0120-947-423
受付時間 8:00~18:00
(水曜日定休)

無料お見積依頼

相談無料 見積無料 診断無料

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

特典

チラシ・HPでも公開しない必読の情報満載 塗装をする前に是非ご一読ください! 塗り替え工房 彩りが長年蓄積した塗装のイロハ 資料請求はこちら 塗り替え工房 彩り会社概要はこちら
外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 外壁洗浄
スタッフ紹介はこちら アパート マンション 150万円以内で塗装 詳しくはこちら 初めて塗装工事をされる方へ